経営目標会議を行いました

経営目標会議を行いました。
各部署から精鋭たちが集まり、ブレストによるウォーミングアップからスタートしました。
ブレストというのは、脳(Breain)が集合して、嵐(Storming )を起こすかのように、集団で大量のアイデアを出し合う会議の手法の一つです。人間はひとりひとり考え方も違うし、得意とするジャンルも異なりますから、一人では思いつきようのない斬新なアイデアが相乗効果でたくさん生み出されるメリットがあります。
他人の意見は批判せず受け入れ、自由な発想も尊重して、たくさんの意見が飛び交いやすい環境を作ることは、活発な経営目標会議のウォーミングアップになります。
社長より、弊社の全体の数字目標が提示され、その目標に対して「どうすれば?何をすれば?その数値を達成できるのか?」を施策を検討・決定しPDCAを回していきます。
PDCAとは【Plan(計画) Do(事業) Check(確認) Action(対策)】のこと。
具体的には...
- Plan=経営目標や経営計画を立てる
- Do=日々の業務を行う
- Check=進捗状況を管理して対策会議を行う
- Action=対策を実行する
といったところでしょうか。
弊社の目標に対して決定した施策を実行することも大切ですが、会議に参加したメンバーがそれぞれの部署に戻った時に、それぞれの部署内で部署の目標を立て実行する(部署内でPDCAを回していく)スキルを身につけることができれば良いという思いで、この経営目標会議は行われています。
部署内の目標の達成は、延いては会社の目標の達成につながると信じ、これからもこのような取り組みを続けていきたいと思います。